
6月25日(水)に、本コミュニティに施設登録を行なっているインキュベーション施設の運営事業者を主対象とするキックオフイベントを開催します。
登録事業者以外にも、インキュベーション施設について知りたい方、「INCU Tokyo」事業にご関心のある方など、どなたでも無料で参加できるイベントです。ぜひお気軽にご来場ください。
(PDF形式:563KB)
イベント概要
日程 | 2025年6月25日(水)15:00~17:00(14:30開場) |
---|---|
場所 | Tokyo Innovation Base (〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-8-3 SusHi Tech Square 2F) 会場・アクセス情報 |
対象者 |
|
申込期限 | 2025年6月23日(月)17:00まで |
参加費 | 無料 |
その他留意事項 | 入場にはTIBの無料会員登録が必要となります。 |
プログラム
15:00-15:35 事業紹介 |
INCU Tokyoの活動概要や、令和7年度事業の年間計画、インキュベーション施設に関する調査レポート等を紹介します。 |
---|---|
15:35-16:10 トークセッション |
登録施設のインキュベーションマネージャーやコミュニティマネージャー、入居者等が登壇し、インキュベーション施設に求められる機能や役割についてトークセッションを行います。 |
16:10-16:40 ワークショップ |
入居者に提供する施策や機能など施設運営に係るトークテーマを複数設定し、グループごとに意見交換を行います。 |
16:40-17:00 交流会 |
フリーディスカッション・名刺交換の機会を設け、施設関係者間の横のつながりや交流を促進します。 |
17:00以降 施設見学 |
本イベント終了後、INCU Tokyo登録施設のうち希望者を対象に、会場周辺の登録施設へ視察・見学する予定です。詳細は希望者にご案内します。 |
タイムテーブルは一部変更になる場合がございます。
トークセッション
トークテーマ
起業家支援のリアル:インキュベーション施設の現場から学ぶ成功と失敗の事例
インキュベーション施設運営者や起業家が登壇し、インキュベーション施設が直面する起業家支援の課題とその解決方法や、具体的な成功/失敗事例についてトークしていただきます。
登壇者プロフィール
パネリスト

青木 雄太 氏
BIRTH LAB/WORK コミュニティディレクター
町内会からスタートアップ支援まで、を合言葉に世界一のコミュニティマネージャーを目指して活動中。著書「コワーキングスペース」を24年4月に出版。「コミュニティマネージャーの給料を上げる」を個人的目標として、JCCOではコミュニティマネージャーの付加価値向上とビルオーナー向けの情報提供を行う。

山縣 伸行 氏
株式会社ネルコ 代表取締役
昭和61年生まれ。和歌山県出身。一部上場のIT企業及びフリーランス期間を経て2017年に株式会社ネルコを設立。幅広いエンジニア経験から外部CTOとして企業リソースの最適化と鋭角化を行い、多くの企業に売上を倍増させる。コミュニケーションに重点を置き、「話の分かるエンジニア」として各企業で重宝される。

川路 武 氏
株式会社Goldilocks 代表取締役
上智大学経済学部卒業後、1998年三井不動産入社。官・民・学が協業するまちづくりプロジェクト「柏の葉スマートシティ」や新しい働き方を提案する法人向けシェアオフィス「ワークスタイリング」を立ち上げる。2011年にはNPO法人「日本橋フレンド」を立ち上げ、次の100年を見据えた日本橋でのまちづくり活動を行う。2022年に24年勤めた三井不動産を退社し、新たに「半径100mの人と人をつなぐ」ことをミッションとした株式会社GOLDILOCKSを起業。座右の銘は「それもあり」。
モデレーター

渡邉 知 氏
株式会社ファイアープレイス 代表取締役
1999年(株)電通総研に新卒入社後、2008年(株)リクルートへ中途入社。その後2015年、「未来につながる つながりを育む」を事業ミッションに掲げ(株)ファイアープレイスを起業、現在に至る。人と人のつながりを共感と定義し、共感が生まれる場づくり、まちづくりに挑戦。専門領域は言語化、体系化、共創のファシリテーションやワークショップ設計。東京都観光まちづくりアドバイザー、静岡県地域づくりアドバイザー、(株)さとゆめプロデューサー。
